品川 高廣

品川 高廣 シナガワ タカヒロ

教授

東京大学コンピュータ科学専攻

略歴
2003年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京農工大学助手、筑波大学講師、東京大学情報基盤センター准教授を経て、2024年4月から東京大学コンピュータ科学専攻教授。2021年7月から2023年3月までインペリアル・カレッジ・ロンドン客員研究員。オペレーティング・システムや仮想化技術、セキュアコンピューティングなどのシステム・ソフトウェアに関する研究に従事。情報処理学会1999年度論文賞、2002年度山下記念研究賞、2020年度コンピュータサイエンス領域功績賞、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」などを受賞。
専門
  • システムソフトウェア
  • オペレーティングシステム
  • 仮想化システム
  • コンピュータセキュリティ
学歴
  • 博士(理学), 2003, 博理第4277号

    東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻

  • 修士(理学), 2000

    東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻

  • 学士(工学), 1998

    東京大学工学部電気工学科

職歴

[専任]

  • 東京大学 教授  (2024年4月 – 現在)

    大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻

  • 東京大学 准教授  (2011年4月 – 2024年3月)

    情報基盤センター情報メディア教育研究部門准教授

  • 筑波大学 講師  (2007年4月 – 2011年3月)

    大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
    (先端学際領域研究センター勤務リサーチリーブ教員)
    (2010年10月に生命領域学際研究センターに名称変更)

  • 筑波大学 産学官連携研究員  (2006年10月 – 2007年3月)

    大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻

  • 東京農工大学 助手  (2003年4月 – 2006年9月)

    工学部情報コミュニケーション工学科
    (2004年4月に大学院共生科学技術研究部システム情報科学部門に変更)
    (2006年4月に大学院共生科学技術研究院に変更)

[兼担・兼務]

  • 東京大学 創造情報学専攻  (2019年4月 – 現在)

    大学院情報理工学系研究科(兼担)

  • 東京大学 システム情報学専攻  (2015年4月 – 現在)

    大学院情報理工学系研究科(兼担)

  • 東京大学 広域システム科学系  (2011年4月 – 現在)

    大学院総合文化研究科(兼担)

  • 東京大学 学際情報科学研究体  (2011年4月 – 2023年3月)

    情報基盤センター(兼務)

[兼業・兼任など]

  • ICL 訪問研究員  (2021年7月 – 2023年3月)

    Department of Computing, Imperial College London

  • AMI コンサルタント (兼業)  (2009年12月 – 2010年6月)

    株式会社アメリカンメガトレンド

  • 筑波大学 客員研究員  (2011年4月 – 2012年3月)

    生命領域学際研究センター(兼任)

[非常勤講師]

  • 東京大学 非常勤講師  (2012年4月 – 2015年9月)

    理学部情報科学科
    (「システムプログラミング実験」を担当)

  • 東京大学 非常勤講師  (2015年9月 – 2020年3月)

    工学部計数工学科
    (卒業論文、授業「計算システム第二」の一部を担当)

  • 東京大学 非常勤講師  (2015年9月 – 2020年3月)

    教養学部
    (授業「情報」を担当)

  • 東京工業大学 非常勤講師  (2011年10月 – 2012年3月)

    大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻
    (授業「数理・計算科学特論第八」の一部を担当)

  • 東京電機大学 非常勤講師  (2018年4月 – 2019年9月)

    大学院未来科学研究科情報メディア学専攻
    (授業「オペレーティングシステム特論」を担当)

主要論文

[査読付き論文]

  • [USENIX ATC 2023] Translation Pass-Through for Near-Native Paging Performance in VMs.
    Shai Bergman, Mark Silberstein, Takahiro Shinagawa, Peter Pietzuch, Lluís Vilanova.
    https://www.usenix.org/conference/atc23/presentation/bergman

  • [OSDI 2023] ORC: Increasing Cloud Memory Density via Object Reuse with Capabilities.
    Vasily A. Sartakov, Lluís Vilanova, Munir Geden, David Eyers, Takahiro Shinagawa, Peter Pietzuch.
    https://www.usenix.org/conference/osdi23/presentation/sartakov

  • [IEEE TCC 2021] Live Migration in Bare-metal Clouds.
    Takaaki Fukai, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    doi:10.1109/TCC.2018.2848981

  • [ACM TOS 2020] Practical Quick File Server Migration.
    Keiichi Matsuzawa, Mitsuo Hayasaka, Takahiro Shinagawa.
    doi:10.1145/3377322

  • [VEE 2020] A Robust and Flexible Operating System Compatibility Architecture.
    Takaya Saeki, Yuichi Nishiwaki, Takahiro Shinagawa, Shinichi Honiden.
    doi:10.1145/3381052.3381327

  • [SYSTOR 2018] The Quick Migration of File Servers.
    Keiichi Matsuzawa, Mitsuo Hayasaka, Takahiro Shinagawa.
    doi:10.1145/3211890.3211894

  • [ASPLOS 2015] Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    doi:10.1145/2694344.2694349

  • [VEE 2009] BitVisor: A Thin Hypervisor for Enforcing I/O Device Security.
    Takahiro Shinagawa, Hideki Eiraku, Kouichi Tanimoto, Kazumasa Omote, Shoichi Hasegawa, Takashi Horie, Manabu Hirano, Kenichi Kourai, Yoshihiro Oyama, Eiji Kawai, Kenji Kono, Shigeru Chiba, Yasushi Shinjo and Kazuhiko Kato.
    doi:10.1145/1508293.1508311

受賞

【本人】

【学生】

学会活動

【情報処理学会】

  • 代表会員: (2022年度~)
  • 主査: システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会(2021年度~2024年度)
  • 幹事: システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会(2008年度~2011年度)
  • 編集委員: コンピューティングシステム編集委員会 副編集長(2021年4月~2023年3月)
  • 編集委員: 会誌編集委員会専門委員会(ソフトウェア分野)(2010年4月~2014年3月)
  • 編集委員: コンピューティングシステム編集委員会(2009年4月~2013年3月)
  • 編集委員: 論文誌ジャーナル/JIP編集委員会 小委員会(基盤グループ)(2005年6月~2009年5月)
  • 運営委員: システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会(2003年度~2006年度、2013年度~2016年度、2018年度~2020年度)

【学会組織委員】

【プログラム委員】

研究資金獲得歴

【代表】

  • 2022年度~2027年度 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)
    「隔離実行と形式検証による総合的セキュリティ基盤システム」 研究代表者
  • 2022年度~2024年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    「汎用目的特化型仮想化ソフトウェアの実現」 研究代表者
  • 2020年度~2021年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    「深層学習と仮想化技術の融合によるバンキングマルウェア対策」 研究代表者
  • 2020年7月 富士通研究所 奨学寄付
  • 2019年7月 富士通研究所 奨学寄付
  • 2019年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
    「準パススルー型仮想マシンモニタのための安全かつ信頼できる実行環境に関する研究」 研究代表者
  • 2018年12月~2020年12月 公益財団法人 栢森情報科学振興財団 研究助成
    「仮想化環境における不揮発性メモリの最適配置」
    (採択率13%: 採択21件/応募162件)
  • 2018年10月 富士通研究所 奨学寄付
  • 2017年10月1日~2018年9月30日 三菱財団 自然科学研究助成
    「ビッグデータ処理のための超高速ストレージシステムの実現」
    (採択率4.4%: 採択50件/応募1147件)
  • 2016年10月1日~2017年3月31日 富士通研究所 委託研究
    「軽量ハイパーバイザの研究」
  • 2016年度~2020年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
    「準パススルー型仮想マシンモニタに関する研究」 研究代表者
  • 2015年10月1日~2016年3月31日 富士通研究所 委託研究
    「軽量ハイパーバイザの研究」
  • 2013年度 総務省 先進的通信アプリケーション開発推進事業
    「広域分散ベアメタル・クラウド環境のためのハイパーバイザの開発」 開発代表者
  • 2012年度~2014年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「準パススルー型仮想マシンモニタの研究」 研究代表者
  • 2012年度東京大学情報基盤センター若手・女性研究者支援プログラム
    「次世代スパコン向けの軽量な仮想計算環境の実現に向けた研究開発」 研究代表者
  • 2010年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)
    「仮想化技術による分散ストレージ管理基盤」 研究代表者
  • 2008年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者
  • 2006年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者
  • 2004年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者
  • 2003年度 情報処理振興事業協会 (IPA) 未踏ソフトウェア創造事業 開発プロジェクトリーダー

【分担】

  • 2014年1月~2016年3月 JST 研究成果最適展開支援事業(A-STEP) ハイリスク挑戦タイプ
    「高セキュリティ・高信頼のクラウドコンピューティング環境実現に向けた基盤システムソフトウェア「BitVisor」の研究開発」
    研究責任者(企業責任者:株式会社イーゲル 松原克弥)
    (採択率4.5%: 採択7件/応募155件)
  • 2010年度~2012年度 総務省 最先端のグリーンクラウド基盤構築に向けた研究開発
    (高信頼クラウドサービス制御基盤技術)
    研究担当者(2011年度~)
  • 2010年度 JST 研究成果最適展開支援事業(A-STEP) フィージビリティスタディ【FS】ステージ・シーズ顕在化タイプ
    「高セキュリティを実現する仮想マシンモニタ(BitVisor)の実用化検証」
    研究責任者(企業責任者:株式会社イーゲル 松原克弥)
    (採択率10.9%: 採択82件/応募753件)
  • 2010年度~2012年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究分担者(研究代表者:加藤和彦)(~平成23年度)
  • 2009年度~2011年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)ICTイノベーション促進型研究開発
    「ディペンダブルな自律連合型クラウドコンピューティング基盤の研究開発」
    研究分担者(研究代表者:加藤和彦)(平成23年度から連携研究者)
  • 2008年度~2009年度 経済産業省 新世代情報セキュリティ研究開発事業
    研究分担者(研究代表者:産業技術総合研究所 須崎有康)(2009年度)
  • 2007年度~2009年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究分担者(研究代表者:加藤和彦)
  • 2003年度~2008年度 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST
    「自律連合型基盤システムの構築」 研究担当者(研究代表者:加藤和彦)(2007年度~)
  • 2006年度~2008年度 文部科学省 科学技術振興調整費 重要課題解決型研究 「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発」
    研究担当者(研究代表者:加藤和彦)(2006年10月~)
  • 2005年度~2007年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究分担者
  • 2004年度~2005年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究分担者

学位論文審査

【主査】

  • 2023年3月: 桂 宏行, Automated Methods for Logic-Based Higher-Order Program Verification(論理に基づく高階プログラム検証のための自動手法), 東京大学大学院情報理工学系研究科.
  • 2022年9月22日: 三橋 力麻, A Study on Automatic Classification of Concealed Malware using Machine Learning (機械学習による秘匿化されたマルウェアの自動分類に関する研究), 東京大学大学院情報理工学系研究科,
  • 2022年3月24日: 味曽野 雅史, A Study on Operating System Virtualization Optimized for Functional Requirements (機能要件に最適化されたオペレーティングシステムの仮想化に関する研究), 東京大学大学院情報理工学系研究科,12601甲第39574号.
  • 2020年9月25日: 松沢 敬一, 階層ストレージにおけるアプリケーション透過なファイル最適配置手法に関する研究, 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻, 12601甲第37701号(博情第732号)

【副査】

  • 2021年1月28日: 真野 智之, CUBIC-Cloud: An Integrative Computational Framework Towards Community-driven Whole-Mouse-Brain Mapping (CUBIC-Cloud: 分散型マウス全脳マッピングのためのクラウド解析システム), 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻, 12601甲第38468号(博情第752号),主査: 上田 泰己 教授.
  • 2018年9月25日: 深井 貴明, ベアメタルクラウドにおける物理マシン管理に関する研究, 筑波大学 大学院システム情報工学研究科, 12102乙第2892号, 主査: 加藤 和彦 教授.
  • 2016年3月24日: 有間 英志, Cache Design Optimization for Energy-Efficient Processors (高電力効率プロセッサのためのキャッシュの設計最適化), 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻, 12601甲第32987号(博情第559号),主査: 中村 宏 教授.
  • 2016年3月24日: 思 敏, Techniques for Enabling Highly Efficient Message Passing on Many-Core Architectures (メニーコア型大規模並列計算機向けの高性能メッセージパッシング型通信技術), 東京大学 情報理工学系研究科 コンピュータサイエンス専攻, 12601甲第32977号(博情第549号),主査:平木 敬 教授.
  • 2015年3月25日: 表 祐志, Computer Systems Management with a Para Pass-through Virtual Machine Monitor (準パススルー型仮想マシンモニタを用いたコンピュータシステム管理に関する研究), 筑波大学 システム情報工学研究科, 12102甲第7282号(博甲第7282号), 主査: 加藤 和彦 教授.
  • 2015年3月24日: 穐山 空道, Reducing Energy Consumption of Data Centers by Improving Virtual Machine Live Migration, 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻, 12601甲第31943号(博情第538号), 主査: 千葉 滋 教授.
  • 2013年3月: 高橋 一志, 利用可能性の高い仮想計算機転送技術 (A technique of virtual machine migration with high applicability), 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻, 甲29630(博情第452号), 主査: 江崎 浩 教授.

最新