【品川研究室】2026年度修士課程学生募集

はじめに

品川研究室では、2026年度入学の修士課程の学生を広く募集しています。東京大学理学部情報科学科の学生さんはもちろん、他学部や他大学の学生さんでも、システムソフトウェアやセキュリティ研究に興味があれば、ぜひ受験をご検討ください。

当研究室は、特にOSカーネルやハイパーバイザなどの低レイヤの技術に強みを持ち、世界トップレベルの国際会議への論文採択を目指して研究活動を行っています。実際に、これまで様々な学部・大学出身の学生さんが研究に参加して成果を挙げています。

👉 過去のメンバー

研究室紹介

品川研究室では、主にオペレーティングシステム仮想化ソフトウェアを中心としたシステムソフトウェアの研究をしています。また、システムソフトウェアに関連するコンピュータセキュリティの研究も多くおこなっています。

最もコアとなる研究トピックは、OSカーネルハイパーバイザといった低レイヤのシステムソフトウェアですので、このレイヤに興味や実績のある人は特に歓迎します。とはいえ、低レイヤに限らずミドルウェアや分散システム、コンパイラに至るまで、広い意味でシステムソフトウェアの範疇に入る研究であれば幅広く対応しています。

より詳しい研究室紹介は、以下のページをご覧ください。

👉 研究室紹介

最近の研究テーマ

  • 仮想化環境におけるセキュリティ(機密VM、TEE、ハイパーバイザ)
  • FPGAや新ハードウェア機能を活用した隔離実行環境(プロセス隔離、VM隔離、機密プロセス)
  • ファジングによる脆弱性発見(ネステッド仮想化、コンテナ、根本原因解析)
  • プログラム変換・検証技術(C to Rust 変換、参照モニタ形式検証)
  • 認証・セキュリティ技術(FIDO2等)

研究キーワード

  • OSカーネル、ハイパーバイザ(仮想マシンモニタ)、機密VM、TEE、ネステッド仮想化、保護ドメイン、DMA、FPGA、I/Oデバイス、ファームウェア、デバイスドライバ、コンテナ、クラウド、ファイルシステム、ケーパビリティ、不揮発メモリ、ライブマイグレーション、ファジング、バッファオーバーフロー攻撃、Use-After-Free、マルウェア、Rootkit、JITコンパイラ、eBPF

研究成果

品川研究室では、OSDIASPLOSUSENIX ATC といったトップカンファレンスへの採択実績があります。今後もシステムソフトウェア分野において日本からトップカンファレンスへの論文採択を目指していきますので、一緒に頑張ってくださる学生さんを募集しています。

今までの研究成果の一覧は、以下のページをご覧ください:

👉 研究業績一覧

研究室運営方針

  • 研究室ゼミを週に1回のペースで開催しています。
    • 現在はオンラインを基本としつつ、月に1回のペースで現地でも開催予定です。
    • 定期的なゼミ・個別指導により、最先端の研究を効率的に推進します。
  • 興味に合ったテーマ設定を目指しています。
    • 自分で設定した研究テーマを実施することは歓迎します。
    • 自分で設定できなくても、興味に合う研究テーマ設定をサポートします。
  • 国際会議での発表を目指した研究活動を積極的にサポートします。
    • 国内発表、ポスター発表などを経て国際会議論文の投稿・採択を目指します。
    • 論文執筆及び発表練習を通じて、論理的思考力・表現力を育成します。
  • 国際的な活動の支援を充実させていきます。
    • 希望に応じて、海外の研究者との共同研究や短期派遣をサポートします。
    • 研究室内での国際化とそのサポートも進めていきます。

研究環境

  • 1人あたり2台以上のディスプレイを提供します。
    • 希望のキーボード・マウスも提供します。
    • 効率の良いプログラミング環境を大事にしています。
  • 最新のデスクトップマシン(作業用&実験用)を提供します。
    • 希望があればラップトップマシンも提供します。
    • 低レイヤシステムプログラミング環境をサポートします。
  • 希望に応じて経済的なサポートもします(TA、謝金、インターンなど)
    • 研究に集中できるようにします。

求める学生像

  • システムソフトウェアやセキュリティ研究に強い関心を持つ方
  • プログラミングや実装作業に積極的に取り組みたい方
  • 自ら課題を発見し、主体的に研究を進めたい方
  • 国際的な舞台で活躍する意欲のある方

受験について

品川研究室では、現在は東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻でのみ学生を募集しています。

2026年度夏入試(2025年度実施)の大まかな流れは以下のとおりです。

  1. 大学院入試説明会:5月10日(土)(研究室紹介はハイブリッド)
  2. 出願期間:5月30日~6月5日14時まで
  3. 筆記・口述試験:8月
  4. 合格発表:9月上旬

筆記試験で合格点を取ることが必須要件です。過去問をしっかり勉強してください。

研究計画にはなるべくシステムソフトウェア分野の一流国際会議のサーベイを盛り込んでください。下記の関連国際会議一覧の CORE Rank A 以上のものがおすすめです。

👉 関連国際会議一覧

入試情報・募集要項は、以下をご確認ください。特に、研究科と専攻の両方の募集要項を熟読してください。

見学・お問い合わせ

研究室の見学や、受験に関するご相談はいつでも歓迎しています。メールでのご連絡は気軽にどうぞ。返信が遅れることもありますので、その際は遠慮なくリマインドしてください。

教員:品川 高廣(Takahiro Shinagawa)

品川 高廣
品川 高廣
教授

東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻教授